『基本攻略』
・難易度はノーマルを想定しています。
・攻撃手段は、立ち攻撃一段目と、しゃがみ攻撃をメインに使用すると良い。
立ち連撃は攻撃しながら進んでしまうため、接触してダメージをくらいやすい、
立ち攻撃一段目は攻撃範囲が広く、対空にもなり優秀。
しゃがみ攻撃は動かずにその場で連打する事ができ、秒間ダメージに優れている。
その他、雑魚掃討であればジャンプ攻撃も攻撃範囲が広く、動きながら攻撃できて便利。
・敵を倒したり、アイテムを取得、使用すると、体力ゲージ左のエネルギーゲージが溜まる。
エネルギーゲージがマックスの時、Vキーを押すと変身する事ができる。
変身を行うと、一部を除いたバッドステートが治療され、HPが全回復する。
変身は捕縛状態でも使用でき、即座に捕縛が解除される。
変身中はスーパーアーマー状態になり、再度Vキーを押すことで、
レーザーガトリングをエネルギーゲージが尽きるまで発射し続ける。
レーザーガトリング発射中は無敵ではないので、捕縛されてしまうと中断される。
中断された場合、エネルギーゲージの消費もストップされ、変身を維持される。
エネルギーゲージは変身中に移動をすることでも消費される。
エネルギーゲージが0になると変身は解除される。
・このゲームではジャンプ攻撃が疑似二段ジャンプになっている。
ジャンプ攻撃からはさらにジャンプ下攻撃に派生でき、疑似三段ジャンプとなる。
少々操作が忙しいが、この三段ジャンプを使うことで飛躍的に攻略が楽になるので、是非会得しよう。
・フラグメントという隠し要素があり、全て集めるトゥルーエンドを見ることができる。
フラグメントは全部で23個あり、ステージに隠された小部屋に入り、敵を殲滅するか、
ボスを倒すと手に入れることができる。
・フラグメントのある小部屋には何度でも入ることができ、
2回目以降はステイン(通貨)が手に入る。
・バッドステートはステージをクリアしても解除されない。むしろ悪化するものも。
ピュリファイヤーを購入して使えば治療でき、さらに登録される。
登録されたバッドステートは、拠点右にある設備からかかることができるようになる。
また、ギャラリー、実績の開放にも関わるため、ピュリファイヤーは常に持っておこう。
『ストーリー攻略』
☆雑魚敵の名前と各ボスの攻撃名は便宜的に付けたもので、公式なものではありません。
ステージ1-1 インセイン・ジャングル
・ステージ名の意味は、狂気のジャングル。
・動けるようになったら、左に戻るとステイン(通貨)が幾つか落ちている。
・地面に居る小さな卵のような敵は、踏みつぶすだけで倒すことができるが、
成長して蛹になる事があるので、念のためしゃがみ攻撃で倒したほうが良いだろう。
・蛹のような敵は接触すると捕縛されてしまうので注意。
・ステージ中盤から見かけるクラゲは、動かないが接触すると捕縛されてしまう。
当たり判定がやや大きいので注意。
・戦闘員のレーザー攻撃は、タイミングよく攻撃を当てれば跳ね返す事ができる。
同高度ならばしゃがむことで回避できることもあるが、安定しにくい。
銃撃の他に、手榴弾のようなものを投げてくる事がある。
これは設置攻撃になっており、黒と紫の三角に触れると、捕縛されてしまう。
ジャンプして避けるか、攻撃して破壊してしまおう。
・一つ目のフラグメントの位置は、ステージ中盤の盆地になっている部分の木の上。
不自然に影になっており、すぐ下の足場から垂直にジャンプすると登る事ができる。
小部屋に入ったら、そのままステージ右付近で待機して、敵が転送されたら即座に倒す。
そのままジャンプ下攻撃で左の敵からのレーザーを回避しながら右の敵を倒す。
3体倒すと沸かなくなるので、後はじっくり左の敵を料理すれば良い。
ここの敵のレーザーは射線が低いらしく、しゃがみで回避できないので注意。
・二つ目のフラグメントの位置は、ステージ終盤にある長い盆地の下。
左側にある急斜面の中腹が影になっており、下から歩いて入ることができる。
入ったら、すぐに一歩だけ歩いてしゃがめば、左からの銃撃は当たらなくなる。
そのまま右側の敵を4体倒し、左側も片付けてしまえば良い。
・ステージ右端にある青い光に振れればクリアとなる。
二つ目のフラグメントを手に入れてなければ一度戻ろう。
そのまままっすぐ左に歩くけば、何もせずとも小部屋に入ることができる。
インターミッション
・左に行くとハスミの部屋がある。広い。まだ何もないが、獲得した実績などを確認できるようになる。
・右に少し進むと会話イベントが発生する。
・会話が終わったら、目の前に居る白衣の女キャラクター、峰岸さんに話しかけ、
「会話する」を選択して、フラグメントに関するイベントを起こす。
・買い物をする事ができる。後々状態異常を受けて遊ぶためにも、「ピュリファイヤー」
を幾つか買っておくと良いだろう。
余裕があるならばアクセルチャージャーも買っておくと便利。
・準備が終わったら右端に行く事で拠点から出られる。
装備を買っていた場合は、メニューから装備する事を忘れずに。
ステージ1-2 スライミー・バレー
・ステージ名の意味は、滑(ぬめ)った谷。
・崖を降りていくステージ。高低差が激しく、一気に降りるとクラゲに当たりがち。
ジャンプ下攻撃をしながら落下しても、クラゲに当たると捕縛されてしまう。
・新たな敵として、赤いアリと、木にくっついた瓢箪のような敵が出てくる。
瓢箪のような敵が落とす白濁駅にあたると、バッドステートの「粘液まみれ」が付与される。
アリは単体では無害で、接触しただけで踏みつぶす事ができるが、「粘液まみれ」状態だと捕縛されてしまう
・一つ目のフラグメントは、ステージ中盤。下り坂が終わったら、最後の急斜面を上ると、
影があるのでそこに入る。
レーザーガトリングの使用を促す会話が発生する!マークが見えたら、少し戻れば良い。
出てくるのはアリだけなので、「粘液まみれ」でなければ負けようがない。
小部屋中央からは定期的に白濁液が落ちてくるので、事故らないよう、
右を全て潰してから左に行くようにして、中央を通る回数を減らすのが無難。
フラグメントを取るときに白濁液に当たらないよう注意。
・ステージ中盤からは落下死するようになる。残基が減ったりゲームオーバーにはならないが、
少し前からやり直しになるので注意。
・ステージ後半は木々を上っていく。ジャンプ攻撃が強いので下りより楽かもしれない。
最初に説明された通り、このゲームではジャンプ攻撃が疑似二段ジャンプになっている。
ジャンプ攻撃からはさらにジャンプ下攻撃に派生でき、疑似三段ジャンプとなる。
若干操作が忙しいので、誤って落ちないように注意しよう。
・二つ目のフラグメントはステージ後半。
木々を上り切ったら、左に行くと足場が伸びているのでそこを進む。
足場はよく見ると途切れているので、ジャンプして飛び越えよう。
ここで出現するのはアリとクラゲ。例によって右側で沸きつぶしを行い、
殲滅してから左の敵を倒せば楽勝だろう。
・木々の間を登り切ると上り坂があり、そこを少し進むとアイテムが3種類おかれた、
あからさまな地点がある。一歩右に進むと案の定地面が崩れてボス戦となる。
・このステージに限らず、ボスが居るステージは、ボスエリアにたどり着くと、
ステージの開始地点のボスエリアへと繋がる黄色いポータルが追加される。
・ボス戦、スラッグマザー(SLUG MOTHER)
ナメクジマザー。どうやら雌らしい。
一定時間毎にアリが召喚される。「粘液まみれ」状態だとかなり厄介。
立ち連続攻撃は進んでしまう事から接触ダメージを受けてしまうので不適切。
しゃがみ攻撃を連打してダメージを与えよう。
攻撃1 テールスイング
尾で目の前を叩く。なかなかすごい音がするが、見た目通りの短射程で、
接地していると衝撃でダメージを受けたりとかはしない。
攻撃中に調子にのって食らわないようにだけ気を付けよう。
ゆっくりと尾を振り上げる前動作があるので、回避は容易。
食らうとダメージを受けてしまう。
たまにフェイントを行ったり、尾を振り上げてくる事もある。
尾を振り上げる動作の場合、当たるとノックバックする。
攻撃2 白濁液の大量噴射
見た目は派手だが、放物線を描くため近くに居れば当たらないボーナス行動。
たっぷり攻撃を叩き込んでやろう。
当たると「粘液まみれ」のバッドステートが付与される。
攻撃3 潜行
地面に潜って姿を消し、下から噛みついてくる。食らうと捕縛状態に。
最後はなぜか上から落ちてくる。着地した際に衝撃はを左右に飛ばす。
こちらは当たるとダメージを受けてしまう。
噛みつきは歩き回っていれば当たらないが、
「粘液まみれ」状態だとアリが邪魔で難しい。
どちらにせよ地上にいたら衝撃波を食らってしまう。
左右端にある足場に避難しよう。
「粘液まみれ」状態の場合は、降りる際にアリに接触しないように注意。
倒すとフラグメントが出現する。取得でステージクリア。
ステージ1-3 ヴァインド・クリフ
・ステージ名の意味は、捕縛の崖。バインドと言えばわかりやすいかも。
・少し進むと、瘴気漂う中に切株が立ち並ぶ地帯に出る。落下するとやはり戻されてしまう。
・白濁液ではなく、蛹を落としてくる瓢箪が出てくる。蛹を倒すと即座に再生産してきて、
地味に厄介。早々に根元を断とう。高い位置にいても、疑似三段ジャンプでだいたい届く。
・戦闘員の設置攻撃や蛹が多く、地面は危険。なるべく上のルートを通ると安全な上に、
取得できるアイテムも多くお勧め。
・一つ目のフラグメントは、ステージ中盤。倒れた巨大な樹木の下にある。
巨大な樹木を通過したら、そのまま地面を歩いて戻れば入れるだろう。
足場の上に戦闘員が転送されて来るが、地面に居れば攻撃は当たらない。
というか攻撃に当たるのが難しい配置。戦闘員はジャンプ攻撃で簡単に片付くが、
戦闘員・クラゲ・クラゲ・戦闘員の順で出現する為、足場に載ったままだとやや危険。
端に寄るか、都度降りてジャンプ攻撃で倒すのが安全だろう。
中央の蛹は倒してもすぐ再出現するので注意。ジャンプするより、
倒してすぐ抜けるほうが安全か。
左の敵は、左によってジャンプ攻撃を繰り返すだけで安全に倒せる。
フラグメントが出現したら、左の足場に乗ってから右の足場に飛び移って取得しよう。
・ステージ後半は木登りになっている。
中央付近でジャンプジャンプ攻撃下攻撃派生を繰り返していけば、サクサク登っていけるだろう。
フラグメントの回収を忘れずに。
・二つ目のフラグメントは、ステージ終盤。
木を上っていくエリアの右にある崖の中腹にある洞窟にある。
この洞窟、当然木から飛び移ることもできるのだが、
ジャンプジャンプ攻撃下攻撃派生の疑似三段ジャンプで地上から入ることもできる。
小部屋に進入したら、すぐに右端付近まで走って、沸きつぶしをすると楽だろう。
上の足場に転送されてくる敵は、足場に上って端からしゃがみ攻撃を連打していれば、
簡単に殲滅できる。
・木を登り切ったら右に飛び移り、少し進めばクリアとなる。
途中、戦闘員が等間隔に立っている。慎重を期すのであれば、少しずつ進んで、
レーザーを跳ね返しながら進んで行くのがいいかもしれない。
体力が十分ならば、被弾覚悟で飛び越えながらさっさと進んでも良い。
戦闘員の集団を突破すればクリアとなる。
ステージ1-4 絡みつくミス・マジェンタ
・バッドステート「胎動する魔種」状態で挑もうとすると、
Hイベント「森の苗床」が発生し、強制敗北となる。
・ボスのみのステージになっている。万全の状態で挑もう。
・ボス戦、ミス・マジェンタ(MISS MAGENTA)
マジェンタとは色の一種。紅紫色とも言い、そのままミス・マジェンタの色である。
一定時間毎にアリが召喚される。「粘液まみれ」状態だとかなり厄介。
立ち連続攻撃は進んでしまう事から接触ダメージを受けてしまうので不適切。
しゃがみ攻撃を連打してダメージを与えよう。
攻撃1 花粉散布
短時間停滞するピンク色の花粉を散布する。当たってものけぞらないが、
持続的に絶頂ゲージが増えていく。
攻撃しても消えないため、地味に厄介。
攻撃2 光弾発射
小球を連続発射してくる。
攻撃を当てる事で撃ち落とすことができるが、密度が高い為
全弾撃ち落とすのは難しい。引き付けて避けるのが無難。
当たってしまうと捕縛される。
攻撃3 光弾発射2
攻撃2の光弾よりサイズの大きいビームを連続発射してくる。
こちらは食らうとダメージを受ける。攻撃を当てると跳ね返るが、
ミス・マジェンタ本体にはあまり当たらない。
当たり判定の大きさから全弾避けるのは少し難しく、なかなか厄介。
攻撃3 蕾出現
土煙が上がり、地面から蕾が生えてくる。
出現時にのみダメージ判定があり、出現後は接触してもダメージは食らわず、
ジャンプで乗る事もできる。その上、光弾が蕾に当たると弾かれるので、
遮蔽物としても活用できる。
おまけに当たり判定もあり、蕾を攻撃する事でダメージを与えることができる。
空中のミス・マジェンタ本体よりよほど当てやすいので、積極的に殴ろう。
ただし、光弾に捕縛された状態で蕾に接触すると、
さらなる捕縛状態に移行してしまう。
これは蕾の上に乗った状態で光弾を食らうなどで起きる。
攻撃4 レーザー攻撃
攻撃3の蕾よりも一回り成長した、開花直前の蕾が地面から出現する。
チャージ動作の後にレーザーを発射し、地面が大爆発を起こす。
レーザー自体には当たり判定がなく、ダメージを受けるのは爆発部分のみ。
タイミングよくジャンプする事で回避できるが、
当たってしまうとかなりのダメージを受ける。
この蕾も攻撃3の蕾と同様の性質を持っており、
攻撃する事でダメージを与える事が出来る。
ある程度攻撃するとチャージがキャンセルされて引っ込むので、
出現したらすぐに攻撃してレーザーを撃たせないようにしよう。
乗る事もできるのだが高度が足りずレーザーの爆発に巻き込まれてしまう。
なお、レーザーチャージ中にミス・マジェンタを撃破した場合も、
レーザーの発射は止まらない。相打ちになりかねないので、一応注意。
撃破したら出現したフラグメントを回収する事でステージクリアとなる。
インターミッション
・少し右に進むと会話イベントが発生する。
・峰岸さんとできる会話の内容が追加されている。
ステージ2-1 クローズド・チェンバー
・ステージ目の意味は、閉ざされた広間。
・ワールド1とは対照的な、通路で仕切られた閉鎖的なステージとなっている。
スタート地点からすぐにあるエレベーターはジャンプ下攻撃を4回当てると破壊可能。
じれったければ破壊して落下しよう。
・点灯を繰り返すサーチライトに灯火状態で当たると、警戒音と共に固定砲台が出現する。
固定砲台はレーザーを打ってくるのだが、数が多い上に射線も低く、かなり厄介。
なるべく当たらないように進みたい。完全に灯火していなければ当たっても大丈夫。
・新たな敵として、ロボット戦闘員が出現する。
自分から近寄ってくるのが少々厄介。
ミサイルを連射してくるが、性質自体は戦闘員のレーザーと同じ。
ただし、停滞してから加速するので少し見切りにくい。
・天井に接地されている青い三角はワイヤートラップのようになっており、
下を通過すると捕縛されてしまう。見えにくので注意しよう。
・赤いドラム缶は攻撃すると弾き飛び、着弾地点で爆発する。
飛び道具になるので、うまく使おう。自爆する事はない。
・青いドラム缶は攻撃しても爆発せず、あまり飛ばないが、強い衝撃を与えると爆発する。
赤いドラム缶で起爆させる事ができ、敵を一網打尽にすることができる場合があるので、
利用できそうならばうまく使おう。赤いドラム缶による誘爆以外では、
ジャンプ下攻撃の直撃と、レーザーガトリングでも起爆できる。
・一つ目のフラグメントは、ステージ序中盤。
着地すると左右でロボット戦闘員が待ち受けている落下地点の、
落下中に入れる左の通路。入りそびれても、右から回り込んで入ることができるので安心。坂道で射線が塞がれており、固定砲台の攻撃は届かない。
じっくりと右の転送されてくる敵を処理したら、左端まで歩こう。
すると、右二か所の固定砲台のみレーザーが届くようになるので、レーザーを跳ね返して、
まずは二か所固定砲台と破壊する。ついでに左側の敵も倒すといいだろう。
ロボット戦闘員は、あちらから近寄ってくるので、待っていればあちらから出向いてくる。
最後にタイミングを見計らって残り二か所の固定砲台を直接破壊すれば良い。
フラグメントを取得して小部屋を脱出したら、そのままジャンプして右の通路へ入れば、
少し道順を短縮できる。
・二つ目のフラグメントは、ステージ中盤。三つ積まれた青いドラム缶が目印。
ガイドステインに従って落下せずに、赤いドラム缶のある方へジャンプして渡ろう。
下からジャンプしたほうが入りやすいかもしれない。少し進むべ小部屋がある。
落下してしまうと、ステージをやり直さない限り回収できなくなってしまうので要注意。
小部屋に入ったら即座にジャンプジャンプ攻撃下攻撃派生を行い、左の固定砲台を破壊。
その後は、固定砲台の射線を遮りながら下中央を殲滅し、片づけたらジャンプ攻撃で、
上中央の敵を倒せば良いだろう。
最後にジャンプ攻撃でレーザーを跳ね返し、固定砲台も処理しよう。
脱出したら今度はガイドステインに従い、下へ降りる。
・ステージ後半にある登りエレベーターは破壊する事ができない。
エレベーターで昇ったら、後は真っすぐ進めばクリアとなる。
ロボット戦闘員とドラム缶が大量に配置されているので、爆破しながら進もう。
ステージ2-2 アイソレーションエリアI
・ステージ名の意味は、孤立地帯1。
・何やら不気味な雰囲気のステージ。スタート地点すぐ右の通路はロックされていて入れない。
少し上に進み、カードキーを取得する事でロックを開錠する事ができる。
カードキーは消耗品で、開錠すると無くなってしまう。
・ピンク色のヤシの実のようなモンスターがガスを発生させており、ガスに触れていると、
ガスメーターが溜まっていく。最大まで溜まるとバッドステートの「催淫」が付与される。
ガスに触れている状態でもしゃがめば高速でゲージは下降する。
催淫は一定時間しゃがんでいることで解除できるが、ピュリファイヤーの仕様でも解除できる。
登録の為にも一度はピュリファイヤーを使用しておこう。
発生源であるヤシの実のようなモンスターを撃破することで、周囲のガスは消失する。
・二つ目のロックされている扉では、カードキーが二枚必要になる。
まず左下に進み、大きく落下してカードキーを取って戻ってこよう。
次に右上へ進むと、鉄パイプの道があるのでそのまままっすく進めばカードキーがある。
取得したら、そのまま左へ進めば戻ってこれる。
・一つ目のフラグメントは、鉄パイプの道左端の左上にある、背景に旧型アンドロイドが立ち並んだ通路。
中にはドラム缶とヤシの実型のモンスターがおり、ドラム缶をシュートすればクリアとなる、簡単で爽快。
・後半にある下りエレベーターは破壊する事ができる。
・二つ目のフラグメントは、ゴールのある通路の上の通路。
ゴールへの通路を進んでしまうと戻れないので注意。二台目の下りエレベーターを降りたら、
とにかく上の通路を進むようにしよう。
ドラム缶を使って右の敵を倒し、じっくり左の敵を殲滅すれば簡単にクリアできる。
戻って下の通路を行けばボス戦へ
・このステージにはボスが居るので、スタート地点左側に黄色いポータルが設置される。
もし二つ目のフラグメントを取り逃してしまっても取り直しは容易い。
ボス マグナ・マグネス(MAGNA MAGNES)
・「マグナ」は偉大な~という意味。「マグネス」は恐らく、
Magnusとマグネシウムのもじり。
・ボスが出現すると、自動的に「N極の刻印」というバッドステートが付与される。
このバッドステートは解除不能で、設備にも登録されない特別なもの。
・左上にある赤い機械を攻撃すると「Nモード」に、右上の青い機械を叩くと「Sモード」に変化する。バトル開始時はNモード。
・マグナ・マグネスは非常に硬く、通常攻撃では微々たるダメージしか与えれない。
足場にドラム缶が置かれているので、それを利用してダメージを与えよう。
Sモードに切り替えれば左側のドラム缶が、Nモードに切り替えることで左側のドラム缶が全て復活する。
・Sモードの方が圧倒的に戦いやすい。ドラム缶が尽きたら一瞬だけNモードにして、
すぐにSモードに戻すようにすれば、ほとんどSモードの状態で戦うことができる。
・攻撃1 ビット射出
複数のビットを連続して射出する。
Nモードでは、ビットはそれぞれがやや弾速の遅い3way弾を発射する。
通常攻撃で反射することができるが、数が多く捌き切るのは難しい。
Sモードでは、ビットが直接体当たりをしかけてくる。
攻撃してもその場で爆発するだけで反撃にはならないが、動きがのろく、
足場に当たるだけで壊れるので、格段に捌きやすい。
ビット射出中でもモードを切り替えると性質が変化するので、
捌き切れないと思ったらSモードに切り替えよう。
どちらのモードでも、当たってしまうとダメージを受ける。。
・攻撃2 捕縛
ピンクのエフェクトが集まるような予兆の後、ハスミの位置をサーチして、
細長い蜘蛛の巣状の捕縛攻撃を四連続で仕掛けてくる。
判定がかなり大きい上に補足力がかなり強く、ジャンプなどでタイミングよく
高度をずらさないと、避ける事ができない。
ジャンプ攻撃は頂点付近でとらえられることが多いので、
走りながらジャンプを連打して避けよう。
この攻撃はSモード、Nモード共通となっているが、Nモードでは
ビットが拘束時にサポートするようになる。
・攻撃3 磁力の力
Sモード限定。マグナ・マグネス本体が強力な磁力を発してハスミ引き寄せる。
逆方向に方向キーを入れておけば回避可能。
マグナ・マグネスに接触すると捕縛される。
撃破後に出現するフラグメントを取得すればステージクリアとなる。
Nの刻印は自動的に消える。
なおこのボス戦でNモードにしてドラム缶でビットを破壊しまくると、
簡単に「人間爆撃機」の実績が開放できる。
ステージ2-3 アイソレーションエリアⅡ
・紫色の煙に接触していると、常にダメージを受け続ける。
・今回も施錠されている扉があるため、カードキーを探すことになる。
一つ目のカードキーは施錠された扉の反対に行った先の左上にある。
・新たに空飛ぶバイザーが敵として現れるようになる。
接触すると捕縛されてしまうのだが、小さく見えづらい上に速度も速く、かなり厄介。
光弾を撃ってくる来ることもあるが、射程が短いので驚異ではない。
他、動かないロボット戦闘員とドッキングする事があり、ロボット戦闘員になる。
ドッキングできる動かないロボット戦闘員は、背景のものより色が少し明るく、
攻撃して破壊することができる。
・一つ目のフラグメントは、ロックされた扉を抜けた直ぐ先。
鉄パイプの足場ば並んでいる広い部屋に出たら、一番下まで降りて左に歩けば小部屋がある。
空飛ぶバイザーが複数襲ってきてなかなか厄介。手早く下のロボット戦闘員を倒したら、
一度下がって引き付けて倒すといいかもしれない。
小部屋脱出後は一番下までは降りずに右から通路へ。
もし一番下までまた落ちてしまった場合は、小部屋を出入りすると戻ることができる。
・二つ目のフラグメントは、二枚目のカードキーの右上。
入るとすぐ目の前に転送地点があるため、動かずに攻撃してまずは目の前の敵を殲滅すると良い。
その後は中央下、最後に右上と順番に殲滅していこう。
フラグメントを取ったら左下へと進み、カードキーで施錠されていた扉を開けて進もう。
・隔壁と毒ガスのエリアを抜ければクリア。押しつぶされてしまうようなことはないので、
焦らずに進もう。
ステージ2-4 ドゥームズデイ・マシン
・バッドステート「バイザーハック」状態で挑もうとすると、
Hイベント「サキの催眠尋問」が発生し、強制敗北となる。
なおこのHイベントはミニゲームとなっており、
左右入力をしてゲージがKEEPエリアを維持すると、スコアが増える。
KEEPゾーンからゲージが外れると、
ハスミの絶頂ゲージの上昇が大きく加速し、KEEPゾーンが狭くなる。
時間経過と共に操作不能時間の頻度も多くなるが、
スコア20000点を超えると実績が解除されるので、是非挑戦しよう。
コツは片方のキーだけをリズムよく入力する事と、操作不能になる時間があるので強めにゲージを維持する事。
いくら耐えても開放されることはないので、20000点を超えたら早々に諦めてしまおう。
・入るとすぐ上に回復アイテムが見える。取らないように注意しよう。
・中央の足場に上るとボス戦へ
・ボス ドゥームズデイ・マシン(DOOMSDAY MACHINE)
ドゥームズデイは、最後の審判の日。転じて終末を意味する。
コア上下にある虹色の三角コーンを攻撃すると破壊する事ができ、両方を破壊すると、
コアのバリアが消滅してダメージを与えられるようになる。
しかし、この状態になると三角コーンのあった位置から触手のような配線が出現し、
コアを守るように妨害してくるようになる。そのままではコアに攻撃をする事は難しい。
配線触手に攻撃し、ダメージを与え続けると弱って少しの間動かなくなるので、
その隙にコアを攻撃しよう。上の配線触手は倒してもあまり意味がないので下を狙おう。
なお、攻撃する事は難しいと記したが、それは近接攻撃の話。
上の触手に捕縛されない、中央足場の左端乗って、レーザーガトリングをぶちかませば、
容易くコアに全段直撃させる事ができる。
2セットもお見舞いすれば余裕で倒し切ることができるので、
モバイルチャージャーが一つあれば、瞬殺する事ができる。
まともに戦うとかなりの強敵で、ピュリファイヤーも大量に消費させられてしまうので、
この手段で倒すしてしまうのが楽だろう。
攻撃1 レーザー発射
マシンの上下から弾速の遅いレーザーを発射する。
攻撃を当てることで反射することができるが、
弱点が小さいボスなので、ダメージにはつながりにくい。
これ自体は弱い攻撃なのだが、三角コーン破壊後、まともに戦っていると、
触手の破壊。コアへの攻撃、バイザーの破壊とかなり忙しいので、相当鬱陶しい。
当たってしまうとダメージを受ける。
攻撃2 光弾発射(大)
マシンのコアから大きく、弾速の遅い光弾を発射する。
当たってしまうとダメージを受ける。
通常攻撃で破壊可能。誘導もなく、ダメージも低いと貧弱な性能だが、
右端に当たると跳弾する。
これ自他は貧弱だが、厄介なのは攻撃1と同様。
攻撃3 バイザー召喚
空飛ぶバイザーが現れ、ハスミにレーザーポインターを照射する。
照射中はバイザーの右上にバッドステートと%が書かれたステートが出現し、
100%になると表記されたバッドステートが付与されてしまう。
100%になる前に、バイザーを破壊する事で防ぐことができる。
最大4機召喚される。ピュリファイヤーのストックがないと、
かなり厄介な攻撃だが、バッドステートの回収に便利な攻撃でもある。
せっかくなのでまた食らっていないバッドステートの表記が見えたら、
食らって治療を行って登録しておこう。付与してくる状態異常は、
「催眠」「潜在催眠」「恍惚」「恍惚の刻印」「母乳体質」「搾乳願望」「催淫」
の全七種類。三角コーンを破壊しなければ捕縛攻撃は行ってこないので、
バッドステートの回収をするのであれば、一通りかかるのを待ってから、
ピュリファイヤーで一斉に治癒すると効率的。
なお、照射が始まるとメニュー画面を開いている最中も%は上昇し続ける。
攻撃4 配線触手捕縛
触手を目いっぱいに伸ばして捕縛してくる。拘束力はかなり強い。
バッドステートの付与に特化している敵なので、捕縛は厄介。
中央の足場に乗っていると、上の触手が時折薙ぎ払ってくるが、
これはダメージと共に吹き飛ばされるだけで捕縛はされない。
撃破後、フラグメントを取得すればステージクリアとなる。
インターミッション
・今回も右に進むと会話イベント。
・峰岸さんとの会話が追加されており、会話を行う事で、
装備「日活性スキン」と「ローレジスト」が手に入る。
ステージ3-1 イモータル・エンジン
・ステージ名の意味は、不滅のエンジン。
・会話イベントでは、一度進入すると脱出できないと脅されるが、ゲーム的には
今まで通りステージからの脱出も、拠点への帰還も可能。
・潜水艦の名前である「ミューレクス号」のミューレクスは、恐らく悪鬼貝(Murex)の事。
棘の生えた厳めしい貝です。
・新たな敵として、女戦闘員が出現するようになる。
飛び回ってリーチの長い鞭で攻撃してくる上に、こちらの攻撃をガードしてくる強敵。
着地を狙って攻撃し、ガードされたらしゃがみ攻撃を連打して崩そう。
鞭に当たると捕縛されてしまう。
・また、床、壁、天井に張り付いて白濁液を飛ばしてくる敵、スライムが出現する。
出現数が多く、斜めに弾を飛ばしてくるので避けづらく、弾速も早いとかなり厄介。
白濁液に当たると粘液まみれ状態になってしまう。
地面に居る、白濁液を吐いてこないスライムは、前に出現した赤いアリと同様で、
普段は無害だが「粘液まみれ」状態だと捕縛してくるようになる。
・ステージ序盤の、女戦闘員が大量に出現する大部屋の左上に、拘束椅子がある。
この時点では座っている間エネルギーがチャージされるだけで、特に何も起きない。
イベント進行のために忘れずに座っておこう。
・ステージ中盤にある、下が配管で塞がれた大広間、上にある緑色のドラム缶が乗った足場を、
左右の赤いドラム缶で爆破して破壊する事で道を開けることができる。
赤いドラム缶は再出現するので、間違えた方向に飛ばしてしまったら再出現を待とう。
なお、緑のドラム缶は運ぶことで足場からどかす事ができるのだが、
すべてどかした状態で最上段の足場を破壊しても問題なく全ての配管が破壊される。
配管を破壊しても、そのまま落ちずに右側から降りよう。
・一つ目のフラグメントは、配管で塞がれた大広間の右にある。
ドラム缶で配管を破壊すると、右の隔壁が開いているので、そちらへ進もう。
破壊した最下段の配管の下に降りてしまうと、回収できなくなってしまうので注意。
小部屋は、女戦闘員が大量に出現するかなり厄介なもの。
下手に飛び回らず、降りてきた女戦闘員を一人づつ処理していくのが無難か。
フラグメントを取得したら左に歩き、配管のあった穴から飛び降りよう。
・配管で塞がれていた穴を降りると、道が左右に分かれておる。
どちらも落下するのだが、左側は降りた先が白い繭に囲まれた空間になっているので、
右から降りたほうが良い。
・二つ目のフラグメントの場所は、分かれ道から降りて進んだ所にある、広い部屋の左下。
ハスミがシルエットで表示される、視界の悪い部屋で複数の女戦闘員と戦うことになる。
左下の端で戦うと少しだけ楽かもしれない。
フラグメントを取得したら右上に進めばゴール。上に進むと拘束椅子がある。
・前述の通り、ゴール直前の大部屋の上には二脚目の拘束椅子がある。
不穏なメッセージが表示されるが、まだエネルギーがチャージされるだけの存在。
今回も忘れずに座っておこう。
ステージ3-2 シャフト・ルーム
・ステージ序盤の下に落下した先の大部屋の右下はロックされており、カードキーが二枚必要になる。
まずは緑矢印のガイトに従って、右上に行きカードキーを手に入れよう。
途中にスライムだらけの部屋がある。丁寧に処理するより走り抜けたほうがいいだろう。
・一つ目のフラグメントは、カードキーのすぐ左上にある。落ちないように注意。
転送されてくるのは赤いアリだけなのだが、
天井に張り付いているスライムが白濁液を吐いてくる。
とっとと天井のスライム2体を処理してから、
「粘液まみれ」を付与されていれば治療するのが確実だろう。
フラグメントを取得し、カードキーを取ったら大部屋まで戻って次は左上へ
・左上のカードキーへの道はとにかく敵が多い。多少は無理やり進んで行ってしまおう。
カードキーの右側に、累計三脚目の拘束椅子がある。
今回から使用すると「催眠」のバッドステートが付与されて拘束されるようになる。
なお、会話が発生している最中もエネルギーはチャージされている。
今回も忘れずに座っておこう。
・右下のロックされている扉に行く途中、累計四客目の拘束椅子がある。
使用すると、「催眠」「バイザーハック」「不気味な首輪」「スレイブハック」
のバッドステートが付与される。
ピュリファイヤー一つで全て治療できるので、
座るついでにバッドステートを回収しておこう。
・ロックされた扉を開錠して先に進むと、スライダーに落とされる。
途中にはステインと毒ガスが設置されている。ジャンプすると動きが止まるので、
なるべく毒ガスを避けて進もう。
・二つ目のフラグメントは、左向きのスライダーの出だし。ジャンプで行ける足場の先。
通り過ぎてしまったと思っても、スライダーはジャンプで上れるので諦めないように。
下まで降りきってしまっても、疑似三段ジャンプでスライダーによじ登ることができる。
どこか分からなければ、一度スライダーを全ており切ってから、
最後のスライダーを上っていけば見つかるだろう。
転送されてくる敵は今回も女戦闘員メイン。
ドラム缶が2個あるが、活用しにくい。邪魔なので、当たれば御の字で爆破しよう。
フラグメントを回収したら、スライダーを折り切って右へ進むとボスへ。
・ボス マリ(MARI)
拘束椅子イベントを全て見ていた場合、そのまま挑むと、
Hイベント「マリの手ほどき」が発生して強制敗北になってしまう。
防ぎたければ、ボス部屋に入って直ぐ上に見える、青いコアを破壊すれば良い。
マリはバリアで守られていてダメージを与える事ができない。
超高弾速のレーザーを全方位に放ってくる攻撃を反射して当てれば、
バリアが破壊されてダメージを与えられるようになる。
また、しばらく無防備状態になるようだ。
しばらく経つとバリアは再展開されるので、基本は繰り返しとなる。
あまり移動しないので、バリアを破壊したら、
即座にレーザーガトリングをお見舞いしてやるのが効果的。
攻撃1 全方位レーザー
「はあっ!」
前述の行動。貯め終わってから1テンポ置いて発射される。
見切りづらいが、なんとかして反射しよう。
なお、バリアがない時でも放ってくることがあり、その際反射すると、
大きなダメージを与えることができる。
食らってしまうとダメージを受けるが、大したことはない。
攻撃2 瞬間移動
「あららぁ」「こっちよ」
別の場所へ移動する。移動できる場所は決まっており、
必ず射線の合う足場が存在する。
攻撃判定はなく、マリが移動するのはこの行動によってのみ。
攻撃3 捕縛
「逃がさない」
ハスミをサーチして桃色のリングを出現させる。
攻撃回数は多いが、誘導は弱い。動き回っていれば容易く回避できる。
食らってしまうと捕縛される。
攻撃4 ワイドレーザー
「これはどう?」
縦判定の広い紫色をした円状の弾を発射する。
弾速が遅く、前動作も大きいので避けるのは難しくないが、
出現した時点で当たり判定があり、端に立っていると突然食らうことがある。
当たってしまうと、
「不気味な首輪」「スレイブハック」のバッドステートが付与される。
マリのHPが50%以下になると、左右から同時に発射してくるようになる。
この状態になると、弾速の遅さがむしろ厄介になり、かなり避けにくくなる。
縦軸の射線がずれていることがあり、かなり大きく避けないと当たってしまう。
攻撃5 誘導弾
「うふふ」
桃色のリングを掲げた後、ピンクの誘導弾を連続発射する。
ホーミング性能が非常に高く、避けきるのは難しい。
誘導して足場に充てるか、攻撃して破壊しよう。当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃6 催淫フィールド
「呑まれなさい!」
上下に無限の判定を持つ紫色のフィールドを作り出す。
フィールドの大きさは足場一つ分で、
出現場所は一番下の足場がある縦軸か、無い縦軸のどちらか。
フィールドに触れててしまうとハスミが自慰を始めてしまい、捕縛状態になる。
攻撃3もだが、捕縛された状態でしばらく経つと、
マリが接触してきてさらなる捕縛状態に移行する
倒すとフラグメントが出現するので、回収するとステージクリアとなる。
ステージ3-3 ターミナル・コリドー
・ステージ名の意味は、恐らく終着回廊。
・これまでに登場した敵が次々と襲ってくるが、女戦闘員がいないので割と楽。
・一つ目のフラグメントは、ステージ中盤。
これみよがしにおかれたドラム缶を右側に吹き飛ばし、右の隔壁を破壊して進入する。
雑魚的がオールスターで襲ってくる。各位置、転送されてくる敵の後半は女戦闘員。
倒さなければ。中央右と左上の敵は無害なので、順番に殲滅していこう。
フラグメントを取得して小部屋から出たら、上へと進もう。
・新たな敵として、背景の壁を破壊して出てくる触手が出現する。
見た目通り振れると捕縛される。設置トラップのような敵で、自分から行動することはなく、
攻撃すれば一撃で倒すことができる。
・ステージ後半からはまた女戦闘員が登場するようになる。
出現する敵が空飛ぶバイザーと女戦闘員ばかりになり、非常に厄介。
・二つ目のフラグメントの場所は、ステージ終盤。
またこれ見よがしにドラム缶が置かれているので、
今度は左側に吹き飛ばすと小部屋への通路が開かれる。
今回の小部屋は、破壊可能なブロックでぎっしりと詰まっている。
左上にフラグメントがあり、全て破壊してしまうと取得不可能…
なんてことはなく、左下からジャンプジャンプ攻撃下攻撃派生の疑似三段ジャンプで、
簡単に取る事ができるので安心。なお、これが最後のフラグメントになる。
フラグメントを取得して小部屋を出たら、右に進もう。
・ステージの終盤に、今までより巨大なエレベーターがある。
昇っていく最中に次々とクラゲと空飛ぶバイザーが出現するので、ジャンプはせずに
落ち着いて回避、迎撃しよう。
エレベーターの終点から少し進めばゴールとなる。
ステージ3-4 鋼鉄の人魚サキ
・ボスステージこれが最後のステージとなる。
前述の通り問題なく拠点に戻れるので、所持数に不安があればアイテムを補給しよう。
・ボス サキ(SAKI IRON MERMAIDEN)
マリと同じように移動は瞬間移動がメイン。斬撃攻撃で地上を走ってくる事もある。
マリほどではないがあまり動かないので、レーザーガトリングが有効。斬撃中がチャンス。
サキは捕縛攻撃を行ってこず、接触するとダメージを受ける。
攻撃1 落雷
「雷光よ!」
細い電気エフェクトの予兆の後、紫色の雷を落とす。
雷は予兆エフェクトのあった場所へ、左から右へと順番に降り注ぐが隙間がある。
サキHPが50%以下になると、連続して3回落雷が発生するようになる。
都度予兆が発生するが、落ちてくる位置は毎回ランダムとなっている。
持続が伸びた事で他の攻撃と複合する事が多くなり、非常に厄介。
当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃2 光弾発射
「そりゃ!」
紫色の光弾を四方に一発ずつ発射する。
光弾は跳弾し、かなりの間消滅しない。攻撃を当てることで消すことができるが、
性質的に上から降ってくる事が多く難しい。
当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃3 斬撃
「たあ!」「それ!」
サキが近寄って攻撃してくる。
攻撃の際に衝撃波が飛ぶので、後ろに下がるだけでは避けることはできない。
ハスミの位置をサーチして、真上に瞬間移動してから切り下してくる事もある。
当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃4 斬撃2
「ふぅん!」「だああ!」
その場で剣を振り下ろし、衝撃波を飛ばしてくる。
攻撃3のものよりも衝撃波が大きいが、振りかぶるモーションがあり避けやすい。
当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃5 火炎弾発射
「焔よ!」
手元に炎を集めた後、ハスミをサーチして火炎弾を発射する。
火炎弾は、一発目はハスミの居た位置、二発目はその左右に放たれる。
上下が塞がれてしまうのでかなり避けにくい。攻撃を当てると消すことができる。
当たってしまうとダメージを受ける。。
攻撃6 泡球連射
「見せてやる!」「食らえ!」
サキのHPが50%以下になると使用してくるようになる技。
紫色の手を頭上に掲げてから泡のような小さな球を無数に連射する。
攻撃を当てると撃ち落とす事ができる。
逃げ場がない時もあり、その際は撃ち落とすしかない。
当たってしまうとダメージを受ける。
サキを倒すと、ラスボスと連戦になる。
・ラスボス エンブリオ(EMVRYO OF TRANSMIGRATION)
EMVRYOは胎児未満の赤子。TRANSMIGRATIONは転生という意味。
見た目通り目のような白い円が弱点となっているが、
接触すると捕縛されてしまうので近寄りすぎに注意。
攻撃1 光弾発射
目のような白い円から光の弾を発射する。
射出した光の弾は少し進んでから弾け、2~3つの紫の弾に変化する。
紫の弾は重力に従うよう下に落下する。あまり前には進まないようで、
離れていれば当たらない。
また、重力に引かれる性質的に、上の足場に居ても当たらない。
白い光の玉も、変化後の紫の弾も、攻撃を当てると破壊する事ができる。
当たってしまうとダメージを受ける。。
エンブリオのHPが70%以下になると、2連射してくるようになる。
攻撃2 火炎弾発射
目のような白い円に紫色の光が集中するような予兆エフェクトの後、
放物線を描いて飛ぶ紫色をした炎の弾を2連射する。飛距離はかなり短い。
地面に命中すると火柱を上げる。この火柱の攻撃判定は地上付近にしかない。
性質とエンブリオの目の位置関係から、一定以上離れていれば当たらない。
また、重力に引かれる性質上、上の足場に居ても当たらない。
当たってしまうとダメージを受ける。
エンブリオのHPが70%以下になると3連射になる。
エンブリオのHPが30%以下になると4連射になる。
連射数が増えても、あまり驚異にはならないだろう。
攻撃3 触手捕縛
ハスミが近距離に居る時にのみ使用する技。
触手を大きく振り回してハスミを捕縛する。
攻撃判定がかなり広く、ジャンプしたくらいでは避けられない。
軽く振り回してくる場合もあり、その場合は当たると、
僅かなダメージを受けてノックバックする。
攻撃4 落下攻撃
ハスミが近距離に居る時にのみ使用する技。地面に勢いよく落下する。
ものすごく地面が揺れるが、接地していてもダメージを受けたりはしない。
相当近くに居なければ当たらず、予兆が大きいので簡単に避ける事ができる。
硬直も大きく、攻撃するチャンス。
当たるとダメージを受けて吹き飛ばされる。
エンブリオのHPが70%以下になると、
着地した際にクラゲを2体召喚するようになる。
クラゲの移動速度はかなり早い。悠々と反撃するのは難しくなるが、
クラゲを倒す事でエネルギーゲージを貯めることができるようになる。
クラゲに当たると捕縛される。
攻撃5 瓢箪召喚
エンブリオのHPが70%以下、30%以下になった際一度ずつ自動使用される技。
天井二か所に、触れると捕縛される蛹を産み落とす瓢箪のような敵を召喚する。
厄介なのでとっとと瓢箪を破壊しよう。
攻撃6 泡球連射
エンブリオのHPが70%以下になると使ってくる技。
紫色のチャージエフェクトの後、サキが使っていた泡球を連射してくる。
ハスミをサーチする上に連射数が凄まじく、安定して撃ち落とすのは不可能。
一応、一定以上離れてからしゃがみ攻撃を連打すれば、大体は撃ち落とせる。
引き付けながら少しずつ動き、打ち終わるまで凌ごう。
当たるとかなりのダメージを受ける。
攻撃3 クラゲ召喚
変身するか、レーザーガトリングを撃とうとすると、
後ろからクラゲが2体現れる。
クラゲはハスミの位置をサーチして高速で突っ込み、捕縛してくる。
変身であれば無敵時間なので問題ないが、
レーザーガトリングはまず止められてしまうメタ攻撃。
撃つ前に捕縛されるため、エネルギーゲージは減らない。
一応、稀に捕縛されずに撃てることもあるが、狙うのは難しいだろう。
HPが0になるとエンブリオは落下してくる。
攻撃するとエンディング(フラグメントを全て集めていればトゥルーエンド)へ。
・エンディング後
難易度アビサルが開放され、クリアデータをセーブできる。
セーブしたクリアデータをロードし、拠点に戻って自室に行くと、実績が幾つか開放されている。
装備「常用スーツ」が手に入り、トゥルーエンドを見ていれば、「任務完了」の実績が手に入り、
おまけギャラリー(各キャラの設定資料)を閲覧する事ができる。
『エッチイベント攻略』
ドゥームズデイ・マシンと拘束椅子でほとんどのバッドステートを得ることができるが、
「魔種寄生」と「胎動する魔種」の二つのバッドステートだけは取得する事ができない。
この二つのバッドステートは、ステージ1-1で取得する事ができる。
1-1へ進入したら、わざと蛹型の敵に捕縛されてそのまま放置して絶頂させられると、
一定確率で「魔種寄生」を取得する事ができる。
「魔種寄生」をピュリファイヤーで治療したら、もう一度「魔種寄生」状態になり、
今度は治療せずにステージをクリアすると、「魔種寄生」が「胎動する魔種」に変化する。
「ステージから出る」ではなく、クリアしなければいけないことに注意。
「胎動する魔種」を取得したら、拠点に戻り、ピュリファイヤーで治療して登録しよう。
これでバッドステートはコンプリートになる。
実績が開放され、ポーズメニューから何時でも状態異常の付与が可能になる。
ちょうど良いので、
1-4の「森の苗床」、2-4の「サキの催眠尋問」、3-2の「マリの手ほどき」
をまた見ていなければ回収してこよう。
詳細は上記ストーリー攻略の各ステージに記載してある。
最後に、成長する触手イベントを完遂する。
施設右にあるの設備を使って「胎動する魔種」を適用し、
ピュリファイヤーを所持した状態で自室に行くとイベントが発生するので、
選択肢でピュリファイヤーを使用する。
すると、部屋に触手が設置される、攻撃しても倒すことはできない。
接触すると捕縛されるが、この時点ではそれ以上の事はしてこない。
何度か接触を繰り返すとイベントが発生し、触手が成長する。
以後は触手に接触すると快楽ゲージが上がるようになり、
絶頂する度に汚染度が5現象するようになる。
この時点で実績は開放されるが、このイベントにはまだ続きがある。
汚染度を累計30吸わせてからマップを切り替えで再度自室に来ると、
さらに触手が成長しており、接触する事でイベントが発生する。
汚染度が足りなければ、「ローレジスト」を装備してから適当な敵に犯されてこよう。
催眠状態で男戦闘員に接触して、しばらく放置するのがおすすめ。
自慰系などは放置しても一回しか汚染度が上がらない。
これで、ギャラリーは全て開放される。
『アイテム攻略』
全部で二種類。シフトキーで対象を切り替えて、Ctrlキーで使用する。
・ピュリファイヤー 120ステイン
状態以上を解除し、解除した状態異常を拠点でいつでも受けられるようになる。
いろいろな意味で重要なアイテム。常になるべく大量に持ち歩いておきたい。
・モバイルチャージャー 100ステイン
Eゲージが全回復する。W缶。
変身すれば体力が全回復するので、HP回復アイテムでもある。
いくつか持っておけば安心できるだろう。
『装備攻略』
一度に四種類まで装備できる。全部で11種類ある。
・アクセルチャージャー 800ステイン
敵を倒したときのEゲージ回収率が上がる。
一番初めに買える装備。効果自体便利だし、これを買わないと次の装備が買えないので早めに購入しよう。
・ドレインプロテクト 900ステイン
拘束されてもEゲージが減少しなくなる。
アクセルチャージャーを手に入れると購入できるようになる。
やはりこれを買わないと、次の装備が出現しない。
・ハイレジスト 1000ステイン
抵抗ゲージの減少スピードが1/3になる。
効果としてはやや微妙。真面目にプレイしている時であれば、
抵抗ゲージが大きく減少する前に振り払えることがほとんど。
とは言え、これを買わないと次の装備が買えないし、
手早く捕縛から脱出できるようになるのはテンポ的には助かる。
・リジェネユニット 1200ステイン
近接攻撃がヒットする度に体力が回復する。
なかなか強力。これがあれば体力ゲージが気になる事がほとんどなくなる。
かなり適当にプレイしても死ななくなるので、是非購入しよう。
・エナジーセーバー 1600ステイン
変身中、移動による消費エネルギーが抑制される。
目測半分程度になっているように思えた。
アクセルチャージャーと合わせる事で、ほぼ常時変身状態で居られるようになる。
・プラズマオーラ 2000ステイン
ハスミの被ダメージが半減する。
書いてある通りの強さ。ステインが溜まり次第購入した。
・プラズマユニット 2500ステイン
ボスへの近接攻撃の威力を1,3倍にする。
ボスだけと言うと若干微妙そうに思えるが、このゲームの雑魚は
もともと一撃必殺なので関係がない。
単純に火力1,3倍であり強力。ただしボスが出現しないステージも多いので、
つけっぱなしにするのではなくボスバトル時に付け替えよう。
購入できる装備品はこれで終わりとなる。
・持続スーツ
エネルギーが切れても変身が解除されなくなる。
ゲームクリアで解除される実績で取得できる。
変身が解除されないということは、変身ができないということ。
強そうに見えるが、変身は変身時のリターンが一番大きいので結構微妙。
・無限チャージャー
モバイルチャージャーを使用した際に、モバイルチャージャーを消費しなくなる
「人間爆撃機」の実績を開放する事で、自室にて入手。
モバイルチャージャーを一つは持っていないと効果を発揮しないので注意。
バランスブレイクアイテムの一つ。ステージ2-2ボス、のマグナ・マグネス戦で粘って、
ビットを破壊しまくれば割と簡単に入手できる。
中盤でこれを入手すれば攻略がぐんと楽になるだろう。
小ネタだが、レーザーガトリングの使用中にもモバイルチャージャーは使用できるため、
無限にレーザーガトリングを打ち続けることができるようになる。
・非活性スキン
変身してもバッドステートが解除されなくなる。
ワールド3開放後に峰岸さんと会話する事で入手できる。
デメリット装備だが、かなり微妙なデメリット。エッチシーンが見たい時はとりあえず付けておこう。
・ローレジスト
汚染度の上昇率が3倍になる。
ワールド3開放後に峰岸さんと会話する事で入手できる。
デメリット装備だが、汚染度は上げようと思うと面倒なので結構ありがたい。
攻略上は、ハイレジスト、プラズマオーラ、エナジーセーバー、無限チャージャー
が恐らく最強。無限チャージャーがあればエナジーセーバーはいらないように思えるが、
装備しないとしょっちゅうモバイルチャージャーを使用しなければならず少々面倒。
ボス戦ではエナジーセーバーをプラズマユニットに換装しよう。
リジェネユニットは優秀なのだが、変身すれば体力は全回復するので、
必要なくなってしまう。
(攻略:ローラン)
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック
お得情報が満載!
【第3弾】約100作品が対象の50%OFFクーポン配布中!【9/25迄】
対象エロゲーが77%OFFで買えるクーポン配布中!【10/2迄】
つよきすCHRONICLE ~COMPLETE~

零れ落ちる少女たち ~パパ活JC快楽堕ちの記録~

彼女は友達ですか?恋人ですか?それともトメフレですか?

エロいもハリケーン! ~アイドルの妹がエロくてエロくてオレの理性に嵐の予感!?~

恋愛教室

BISHOP25周年記念キャンペーン開催中!【10/5迄】
【10/2迄】エロゲーがお得に買えちゃうキャンペ!
お気に入り登録だけで簡単参加!







対象エロゲーが77%OFFで買えるクーポン配布中!【10/2迄】


零れ落ちる少女たち ~パパ活JC快楽堕ちの記録~

彼女は友達ですか?恋人ですか?それともトメフレですか?

エロいもハリケーン! ~アイドルの妹がエロくてエロくてオレの理性に嵐の予感!?~

恋愛教室

BISHOP25周年記念キャンペーン開催中!【10/5迄】

【10/2迄】エロゲーがお得に買えちゃうキャンペ!







お気に入り登録だけで簡単参加!

新着同人作品
電子書籍ランキング
【攻略あり】2023年マストバイ同人ゲーム!
【攻略あり】2022年マスト同人タイトル!
妹!せいかつ~ファンタジー~

くノ一花梨

淫習のカクリヨ村~メスバレ厳禁モラトリアム~

モブ娘捕獲学園

魔女は復讐の夜に

エリスディスノミア

聖騎士リッカの物語 白翼と淫翼の姉妹

アンダーザウィッチ:ビギニング

世界の卵~夢幻のリーリウム~

おとなりの奥様は今日も独り2 遅咲きの青い春

Pray Game ~Append + Last story~

ぐるぐる痴漢電車

ガマンができない童貞アニキとスナオになれない反抗妹

しかえしゲエム~射精させないと死ぬデスゲーム~

モンスターブラックマーケット

Nebel Geisterjäger ~ 始まりの子羊

怪盗エフィー

魔導士カナデのふたなりダンジョンQuest

プリンセス・ハニートラップ

リコの不思議なお使い

魔法少女ブラックキティ

満車率300%

卑怯者の秘宝~タロンと性奴隷たち~

人形使いの夢と目覚め

コクハクゲエム

Bloodroot

洗脳アプリで高飛車なお嬢様を好き放題するシミュレーション

リジネッタさんの冒険~合同誌付きスペシャルエディション~

悪魔を前にしてハーレムを作ると叫んだもの

IV?AV!!_ver.1.1.1

エルフの奴隷御子フィーネ~なぜ彼女は自国を売国したのか?~

戦鬼キルスティン

Project Sexaroid ~プロジェクト セクサロイド~

アイスハートとジャックオー

ヒロインズ・コード -Heroines' Chord-

田舎ライフ

Lust Prison ~監獄都市に堕ちる花乙女リリア~

アリサグリモア

Lost Chapter

光と影のドッペルゲンガー

苗床うぉーず!

テイテイ ~テイルズ・オブ・テイ~

ノロワレ島 ~ 噛まれたらもうおしまい ~

えんこーど

空蝉コミュニクション

時間停止スクール~真面目なアイツは俺のオナホ~

淫勇クエスト~敵にも仲間にも搾られまくるRPG~

スパイ・ミッション ~彼女は貴族(オッサン)のメイド~

色仕掛け型テーブルゲーム マインズカナリア

蛮族に狙われた村~村丸ごと寝取られちゃうシミュレーション~

魔法少女(メスガキ)はやっぱりバトルでわからせたい

現代に飛ばされたエルフ娘がHな目にあうRPG

さがしもの

闘技王ならリング上で美少女挑戦者にナニをしても合法です

発情冒険者カレン

大センカ

幽香の館

海と川のヌキ釣り ~淫豆半島の女神~




くノ一花梨



淫習のカクリヨ村~メスバレ厳禁モラトリアム~



モブ娘捕獲学園



魔女は復讐の夜に



エリスディスノミア



聖騎士リッカの物語 白翼と淫翼の姉妹



アンダーザウィッチ:ビギニング



世界の卵~夢幻のリーリウム~



おとなりの奥様は今日も独り2 遅咲きの青い春



Pray Game ~Append + Last story~



ぐるぐる痴漢電車



ガマンができない童貞アニキとスナオになれない反抗妹



しかえしゲエム~射精させないと死ぬデスゲーム~



モンスターブラックマーケット



Nebel Geisterjäger ~ 始まりの子羊



怪盗エフィー



魔導士カナデのふたなりダンジョンQuest



プリンセス・ハニートラップ



リコの不思議なお使い



魔法少女ブラックキティ



満車率300%



卑怯者の秘宝~タロンと性奴隷たち~



人形使いの夢と目覚め



コクハクゲエム



Bloodroot



洗脳アプリで高飛車なお嬢様を好き放題するシミュレーション



リジネッタさんの冒険~合同誌付きスペシャルエディション~



悪魔を前にしてハーレムを作ると叫んだもの



IV?AV!!_ver.1.1.1



エルフの奴隷御子フィーネ~なぜ彼女は自国を売国したのか?~



戦鬼キルスティン



Project Sexaroid ~プロジェクト セクサロイド~



アイスハートとジャックオー



ヒロインズ・コード -Heroines' Chord-



田舎ライフ



Lust Prison ~監獄都市に堕ちる花乙女リリア~



アリサグリモア



Lost Chapter



光と影のドッペルゲンガー



苗床うぉーず!



テイテイ ~テイルズ・オブ・テイ~



ノロワレ島 ~ 噛まれたらもうおしまい ~



えんこーど



空蝉コミュニクション



時間停止スクール~真面目なアイツは俺のオナホ~



淫勇クエスト~敵にも仲間にも搾られまくるRPG~



スパイ・ミッション ~彼女は貴族(オッサン)のメイド~



色仕掛け型テーブルゲーム マインズカナリア



蛮族に狙われた村~村丸ごと寝取られちゃうシミュレーション~



魔法少女(メスガキ)はやっぱりバトルでわからせたい



現代に飛ばされたエルフ娘がHな目にあうRPG



さがしもの



闘技王ならリング上で美少女挑戦者にナニをしても合法です



発情冒険者カレン



大センカ



幽香の館



海と川のヌキ釣り ~淫豆半島の女神~


