基本攻略
・かなり腰を据えてプレイする長さのアクションRPGです。
プレイ時間は10時間以上!
・セーブはセーブ地点での手動式です。
他にもキャラ強化やリスポーン地点としての役割もあります。
・難易度を下げたい場合は「階層都市下層」左下にある加護を受け取りましょう。
製作者様曰く、これを装備してプレイするのが「カジュアルモード」だそうです。
拠点で出来る事
トレーニング部屋、エロシーンの他、仲間を浄化したりすることで各種能力の強化を行える様になります。
拠点でのエロシーン
・拘束図鑑
メアリーと話す事で拘束エロシーンの回覧が可能。
・自慰
自室又はエロ部屋で↓プラススキルボタンで行えます。
両性の魔法印を装備した状態だと、フタナリ自慰になります。
・フタナリエッチ
メアリーから「両性の魔法印」を買いそれを装備、更に拠点にいるメアリーと話すと夢魔のリボンを入手できます。
エロ部屋で夢魔のリボンで仲間を拘束し、スキルボタンを長押しするとフタナリエッチが出来ます。
仲間はボスを倒すと追加されます。
レベリングのオススメ場所
・再戦クロウまわし
ひたすらクロウを倒しまくるレベリング。
クロウは慣れれば戦いやすく、1回に付き血を4000稼げるのでかなり稼ぎやすいです。
ちなみに、他の再戦ボスは強さの割に貰える血の量が少ない為クロウが一番おススメです。
・時計塔回し(最終)
セーブ地点「時計塔」の右エリアの敵に「深い薄闇の暴流」を放ってはセーブに戻るという方法。
魔法の攻撃力を上げれば、1回に2セット程行う事もできます。
1回に血を745稼げて更に回転率も良い!
稀に落とす「大蜘蛛の爪」も還元してしまいましょう。
オススメ武器
序~中盤
偽相刀…最初から所持している武器。
プレイしていれば上位互換が数多く出現しますが、初期武器としての使い勝手は良い。
小悪魔の大鎌…小悪魔が稀にドロップ。
少し重い武器だが、落下攻撃がとても使いやすい。
攻撃力も高めであり、中々に実用的です。
逆さ女の特大剣…逆さ女が稀にドロップ。
振りは遅いが、威力と範囲が広い!
慣れれば強く、最後まで使っていける性能。
魔術師の操剣…投げると戻ってくるブーメランの様な武器。
技の出が速く、中距離から攻撃できるので使いやすい。
終盤
黒刃の大鎌…再戦版の夢見の死神がドロップ。
小悪魔の大鎌の強化版とも言える性能で、落下攻撃の他に範囲の広い分解攻撃も可能。
ただ、再戦版の夢見の死神が強めなので、手に入るのは終盤か…
光の十字剣…「折れた剣身」と「折れた聖剣の柄」を集める事で入手。
BPを使用した2連切り、落下攻撃、広範囲の強化十字剣と技がかなり豊富!
最終武器候補。
ストーリー攻略例
階層都市下層まで移動し、下に移動して左側にある加護がありますので難易度を下げたい場合は入手して装備。(救済措置なので、通常難易度クリアを目指す場合は取らないで置きましょう。)
更に右下側へ進んで行き、セーブ地点(赤い植木のオブジェの様なモノ)でセーブしましょう。
↓
右にのエリアで台座に乗っている「バックステップ」を入手。
更にその右に2つ行ったエリアで箱から「ブロードソード」、台座から「斬り払い」を入手。
一つ戻ったエリアで「ローリング」を入手し、左側にある小さな通路をローリングで進みます。
左を進んで行き「赤い芽」を入手後、近くのレバーを引いてショートカットを開通。
↓
左上に進み、扉を入りセーブ地点でセーブ。
左に進むと「生命の指輪」「苦痛の指輪」「純色の指輪×2」が手に入ります。
右に先に進むとボスの「鮮血の騎士クロウ」戦となります。
クロウは相当強く、撃破しなくても進めますが腕に自信のある方は撃破を狙ってみても良いでしょう。
↓
クロウ戦後右に1エリア、上に1エリア進んで左側にある「聖堂跡」のセーブ地点でセーブしましょう。
ちなみに、少し経った後(コンティニュー等が条件?)聖堂跡に戻るとクロエ近くにクロエがおり、物の取引やメアリーに関する情報を聞く事が出来ます。
メアリーの情報を聞いた後に右下の行き止まりまで行くとメアリーが出現しており、戦闘になります。(非常に強いので、自信が無ければレベルを上げてから来ましょう。)
メアリー撃破後、また少し経った後に聖堂跡にメアリーが登場します。
メアリーからはクロウとは違ったアイテムを取引できる他、「拠点」の利用が可能になります。
↓
聖堂から右に進んで行き、下に抜けれる足場を下に進み、左に進んで行った場所で「連続ローリング」を入手。
先ほどの下に抜けれる足場を下に進み右上に進んだ場所の奥の箱から「白壁の指輪」を入手。
聖堂から右に進んで行き、小悪魔がいるエリアを右上に進んで行った場所で「黒腕の炎魔剣士」戦。撃破後、右エリアの箱から「緑柄の刺剣」を入手。
右にずっと進んで行き、下に下がっていった場所にある「坂道の小教会」のセーブ地点でセーブ。
坂道の小教会から左へと進んで行き、巨大なクラゲと見習い魔法使いがいるエリアを抜け、進んで行った右側のエリアで「下層小部屋」のセーブ地点と「飛び退く」を入手。
↓
下層小部屋から左へ進んだ場所にあるクラゲエリアを抜けて毒沼エリアへ進み、毒沼エリアの右上の部屋に入って奥の柱を破壊する。
その後、クラゲエリアの針らの一部が壊れて左上へ進める様になっているので進み、奥にある「破壊する硬質な種」を入手します。
これを入手すると特定のブロックを破壊できる様になり、探索範囲がグッと広がります。
ちなみに、このクラゲエリアの下側には逆さ女がおり、強いですが倒すと「逆さ女の特大剣」をドロップする事があります。
↓
破壊する硬質な種を手に入れた場所から上に進んだエリアで「黒腕の風魔剣士」
撃破した後、左へ一直線に進むと「斬り下ろし」を入手できます。上に行くと最初のセーブ地点があるのでセーブしておきましょう。
下に進んで行き、左奥に行くと仕掛けを作動できないイベントが発生。一旦戻ろうとすると「無色の探究者リリー」が勝負を仕掛けてきます。
強敵ですが、倒すと「偽装大太刀」「仕掛けの鍵」を入手でき、仕掛けを作動できる様になります。
少し進んだ場所で廃棄区域入口のセーブ地点を解放。
↓
セーブ地点から足場を超えて左に進んだ先の壁を壊して「白い種」を入手。
上へずっと進んで行くと「丸虫の指輪」
上のエリアから左へ血の池を通って進み、仕掛けがある部屋を右上に進んだ先に「血石の欠片」
部屋にある仕掛けを作動させて出現した入口を進み、最下層に続く坂道のセーブ地点を解放
左下に進んで行くと燃える「赤熱の根伸」と「貫く短剣」
セーブ地点を1エリア戻った場所を上に進んで行くと「ハイジャンプ」を入手。
ハイジャンプを取った場所から右へハイジャンプで進み、上に登って緑のブロックがあるエリアを更に上に進んで行った先に「花降る橋」のセーブポイントを解放。
更に進むと夢見の死神戦。
↓
撃破後、数度話しかけて浄化すると死神が起き上がるので話しかけて「」を入手。
そのまま左上へ進んで魔導研究練へ進み、右上へ進んで行きます。
魔導人形が2体いる部屋を抜け、更に広い場所に来たら右下にある隠し通路を破壊し、先にあるセーブ地点で「中央塔」を解放。
↓
中央塔を左下へ進んで行き、奥にある「ブーストハイジャンプ」を入手。
更に下に降りて左に行った場所で「魔力の指輪」を入手、右に行った場所でショートカットを開通しましょう。
中央塔を下へ進み、右エリアの魔剣士がいるエリアを抜け、小悪魔と魔導人形がいるエリアを右に進んで行った先でセーブポイント「東練」解放。
↓
聖堂跡まで戻り右へ進んで行き、小悪魔エリアを右上に進んで行った先でセーブ地点「下層大橋」を解放。
ちなみに、小悪魔エリアを左上に進むとアイテム回収が出来るので、余裕があればそちらもよりましょう。
下層大橋から人魚大量出現地点を突破(異常に数が多いので無視して進みましょう)し、クラゲがいるエリアを上に進みます。
その後、右に進んで「パルチザン」を回収。
左に進み、クラゲのいる部屋を左に進んで行き「空中ローリング」を回収。
クラゲ部屋から1つ上に進み、右の毒沼エリアで「魔力の指輪」回収。
更に上に進み、魔術練に入ったら右、上、左のエリアの順に進んでセーブ地点「浸水した部屋」解放。
↓
下層大橋のセーブ地点から左に進み、クラゲ部屋を上に進んで行きます。
壊せるブロックエリアを右下に進んで行き、白い壁かある部屋から右の壁を壊してショートカットを開通。
白い壁を進むと「盗賊」との戦闘になります。
撃破後、左のエリアで「散弾銃」を入手。更に下エリアに進んで行き、「青い棘」入手。
左の坂を上っていった場所の床を壊して「魔剣の生成書」と「魔剣」を入手。
上へ進むとBGMが消えるので、右の逆さ女を撃破して「太い根の指輪」を回収。
左に進み、魔導研究練に付いたら進んで行くとそこそこの距離を「研究練物置」のセーブ地点までたどり着きます。
ちなみに、研究練物置前のレバーは引いておきましょう。
↓
研究練物置前を下に進み、最下層右の毒沼エリアを抜けていきましょう。
レバーを起動して下層大橋近くを開通させたら、そこから上へ進み、魔術研究練を左に進み、上に2長い場所をから右、上、右に進んでいき、そこからひたすら右へ進んで行きます。
ひたすら右に進むと「小さな風の結晶」が入った宝箱があるので、そこから右の隠し通路を壊して「浸水した部屋」セーブ地点までのショートカットを開通。
更に小さな風の結晶宝箱から上に進んだ場所で「水の精霊」と戦闘。
↓
撃破後、左に1エリア進んだ場所で「血石の欠片」入手。
左にずっと進んで行った先で「パルパンカー」と「水精霊の加護」を入手します。これで水中を移動できる様になります。
浸水した部屋から下へ進んで行き、巨大な水中前の右側のエリアで紫レバーを引いて水位を下げておきましょう。
巨大水中内を右側に進み、奥にある「翡翠色の種」を回収して聖堂跡にいるリリーに届けましょう。
届けると「緋色の羽根」を入手し、緋色ブロックを壊せる様になります。
↓
寄り道ルートですが、こちらもついでに通っておきましょう。
浸水した部屋から下へ進んだ先にある、巨大水中を左上に進んで行くとレバーがあり、下層大橋のセーブ地点へのショートカットを開通。
更に左下に進むと「人魚の戦士長」戦。奥の宝箱から魔導石の戦輪を入手。
↓
下層大橋から人魚の戦士長前のエリア右下を進んで行きます。
奥まで進んで行くと陸に浮上出来る場所があるので浮上し、レバーを押してショートカットを開通。
更に奥まで進んで行くと「空中ダッシュ」を入手できるので取りましょう。
更に空中ダッシュの入手場所から右の穴に落ち、進んで行った右側に「坂道の小部屋」のセーブ地点があるので解放しておきましょう。
↓
坂道の小部屋から左にずっと進んで水魔導士2体エリアの上層部へ行き、2段ジャンプと横翡翠の羽根を使用して上層部の右側まで飛び移ります。
そのまま進んで行った先のレバーを起動してショートカットを開通。
レバーエリアを左に進み、魔剣士エリアを更に左に進んだ先の大穴を2段ジャンプで飛び越えた先のエリアで空中ハイジャンプを入手。
更に横にあるレバーも引いてショートカットを開通させましょう。
先ほど飛び越えた大穴右上にある「血石の欠片」を空中ハイジャンプを駆使して取りましょう。
レバーから左下へと進み、左上のエリアを抜けて棘エリアを右へずっと進んで行きましょう。
更に右を抜けて魔剣士エリアも抜けて進んで行くと白い入口があるので、そこを上に進んで坂道の小部屋へのショートカットを開通。
白い部屋へ入るとボスの「採光の魔法使いマリカ」戦。
今までのボスとは一線を画す様な強敵です!ご注意を!
勝つと「マリカの闇の魔術書」「偽装刀・弐」を入手。
↓
聖堂跡セーブ地点から左へ一エリア行った場所を上へ進み、ゴーストエリアを左上へと進んで行きます。
次のエリアの左上の壁を破壊して「魔導書」「魔女の帽子」を入手。
右上に進み、そこから左に進んで行き「狩人の指輪」を入手。
更に進んで行き魔術研究練へ
↓
魔術研究練を右に進んで「剣術書」を入手し、左上のエリアを進みます。
更に上を目指して進んで行き、スライムが4体待ち構えているエリアを左に進んだ所のレバーを起動し、東練のセーブ地点近くのショートカットを開通。
スライムエリアを上に進み、右にあるレバーを引いて「薄闇の剣術書」と「薄闇の指輪」と「薄闇の紋章斬り上げ(紫ブロック破壊)」を入手。
更に宝箱下のブロックを破壊してショートカットを開通。
↓
東練セーブ地点まで戻り、左下に進んで行き魔剣士がいるエリアを右上に上がっていきましょう。
進んで行くと人形兵エリアに白い部屋とレバーがあるので、レバーを引くとショートカット開通。
白い部屋で「輝きの十字剣ユリス」と戦闘。
撃破すると「薄闇の心種」と「深い薄闇の茫流(紫ブロックや大樹破壊)」を入手できます。
更にもう一度このマップに戻ると「折れた剣身」を入手できます。
この折れた剣身は、東棟のセーブ地点から右上に行った所にある宝箱の下の隠しブロックを破壊して落ちていった先にある大樹を破壊する事で入手できる「折れた聖剣の柄」と組み合わせる事で「光の十字剣」を入手できます。
非常に強い武器なので、入手しておきましょう。
↓
ユリスを追ってエリアを登っていくと赤熱の時計塔にたどり着きます。
赤熱の時計塔はこのゲームの最終エリアとなるステージで、非常に敵が強いのである程度無視して進む事も視野に入れましょう。
クラゲエリアを抜けて大鎌エリアを右へ、血根の魔人エリアを品に抜け、棘エリアを右に進み、クラゲエリアを上へ登っていきましょう。
更に右にある大樹を破壊して右に2エリア進んだ場所にある扉を開けば「魔導研究練」のセーブ地点に繋がります。
とりあえずひと段落。
↓
ここのエリアから右側と左側から上に円を描く様に進んで行きます。
するとどちらにもレバーがあり、これをおすとセーブ地点「時計塔」への道が開くので、両方のレバーを作動させれば更に「時計塔」から上エリアへの道が開きます。
どちらのエリアも敵、ギミック共に厄介なのでゆっくり進めましょう。
↓
時計塔上側エリアでは中ボスが守っているレバーを引きながら進めていく事になります。
「黒血の樹魚、黒血の大蜘蛛」「黒血の大羽根」「血根の魔人×2」の順に倒していきましょう。
上記の中ボスを倒してレバーを引くとボスである「肥大した腐根」戦。
撃破すると「薄闇の心種」を入手できます。
↓
進んで行くとセーブ地点「最上階」へたどり着きます。
すぐ左のエリアにラスボスがいるので死力を尽くしましょう!
かなり強いボスなので、下記のボス攻略やレベリング場所を活用して戦うと良いでしょう。
撃破するとエンディング。
寄り道ルート一覧
クロウ前のセーブ地点から仕掛けの場所を更に下へローリングし、右側へ進んで行きます。
遅くなる沼のエリアを抜け、右へと進んで行き人魚エリアを抜ける。
更に右上に進む様に進んで行くと「はぐれ人形兵」と戦闘になります。
撃破して進むと「風精霊の結晶」を入手。
直ぐ近くに下層小部屋のセーブポイントがあります。
花降る橋のセーブ地点から右に進んで行き、下に行く通路がある場所をハイジャンプで上へ進んで行くと「五星の魔術士」との戦闘。
撃破後(浄化も可能)、奥にある宝箱から「魔術師の操剣」を入手。
廃棄区画入口から上に1エリア、左に1エリアすすみ上に進む道をハイジャンプで進んで行きましょう。
深い血の池を超え、クラゲがいる横に広い部屋の右上部分の隠し部屋を壊して進むとセーブ地点「裏口」を解放できます。
更に進むと「血根の魔人」がいるので撃破(浄化も可能)し、進んだ場所で「空中バックステップ」を入手できます。
浸水した部屋から右へ毒沼を超えながら道順に進んで行くとレバーがあり、浸水した部屋へのショートカットルートを開通できます。
レバー左の部屋で「守護人形兵×2」と戦闘。
ボス攻略
鮮血の騎士クロウ
ほぼ負けイベントですが、しっかり動きを見切れば倒す事も出来ます。
攻略方法としては、近距離まで近づき通常斬りを誘発させて隙を作るのがやりやすいです。
後は空中2連斬りをしっかりと避けながら隙を見て攻撃を加えていきましょう。
勝敗に関係なく戦闘終了時に「鮮紅の槍」を入手できます。
撃破した場合は追加で「薄闇の心種」を入手可能。
【技解説】
通常斬り…少し溜めた後、横方向を広範囲に切り付けます。
ローリングでは回避しきれないのでしっかりジャンプして避けましょう。
避けた後は攻撃チャンスです。
地面を這う槍…遠距離だと高確率で使用してくる技。
その場で二度剣を振った後地面を這う様に槍が移動し、主人公の真下で巨大化します。
槍はジャンプで避けられますが、範囲が広いので小ジャンプだと回避できない点には注意。
更に剣を振るモーション中にも攻撃判定があるので、隙が少なめです。
空中2連斬り…こちらに近づく様にジャンプし、2連撃の斬撃を仕掛けてきます。
非常に攻撃力が高く、初期レベルで喰らうとHPの半分以上をゴッソリと持って行きます。
モーションが見えたらローリングで範囲から抜けましょう。
この技をいかに回避できるかが勝利の鍵。
空中斬撃飛ばし…稀に使う技で、空中2連撃目に斬撃を飛ばす攻撃。
避けにくい攻撃では無いので、技を認識していれば大丈夫です。
大技…HPが4分の1程に減ると1度だけ使う大技。
紋章が出現した位置に巨大な槍が出現し、更に終了時に広範囲の斬撃を放ってきます。
紋章と紋章の隙間に移動して回避し、終了時の斬撃はジャンプして避けましょう。
夢魔メアリー
1つ1つの技は強力ですが、1つの技を出すとクールタイムが少し発生するので、そこを狙って攻撃しましょう。
全体的に近くにいると避けにくい技が多い為、技の合間以外は常に距離を離しておきましょう。
個人的には1回に大ダメージを与えられる「小悪魔の大鎌」がオススメ。
【技解説】
リボン伸ばし…リボンをこちらのいる方向に伸ばしてくる攻撃。
発動が速く、リーチも長いので非常に避けにくいです。
赤い魔法…前方広範囲を薙ぎ払う攻撃です。
後ろ側にローリングで潜り込むか、距離を思いっきり話して避けましょう。
拘束攻撃…赤いオーラを纏いながら、舞う様な移動の仕方で移動してきます。
当たると拘束されて大ダメージを受けてしまう上、使用頻度も高い非常に厄介な技です。
この技をいかに回避できるかで、メアリーの勝率が変わってくる。
分身飛ばし…前方に分身体を飛ばします。
分身体に当たっても拘束されてしまうので注意が必要。
直ぐに他の技に派生するので、分身を避けたとしても次の技を警戒しましょう。
黒腕の炎魔剣士
中ボス枠。
2種類の技しかないので、慣れれば見切るのは簡単です。
倒した後に吸収可能。
黒腕の風魔剣士
中ボス枠。
魔剣士の風バージョンで、こちらも倒すと吸収可能。
無色の探究者リリー
3段階の形態を持つ強敵。
動きは素早いですが、全体的に攻撃力はマイルドなので割とゴリ押しが効きます。
【技解説】
巨大クナイ飛ばし…巨大なクナイを生成し、飛ばしてきます。空中で投げる場合と地上で投げる場合があり、地上で投げる際のバック転にもダメージがあるので注意。
突き…接近攻撃の突き攻撃。
スライディング突き…構えた後、高速で一直線に突っ込んできます。
構えが独特なので、避けること自体は簡単です。
三角飛び&3wayクナイ…素早い動きとクナイのコンボ攻撃です。
技の終わりに隙が出来るので、しっかりと避けましょう。
炎エンチャント後…炎をエンチャントする事により範囲が拡大します。
暗黒突き…3形態目突入時に使用してくる技。
明確な避け方不明…ローリングの無敵時間で回避できる可能性があり。
夢見の死神
慣れるまで厄介な技が多め。
2形態後は範囲が異常に広くなるので、しっかりと見極めていきましょう。
【技解説】
スタンプ…主人公の真上に移動し、落下しながら攻撃してきます。
2連前方薙ぎ払い…1段目は後ろに大きく判定が発生するので、後ろにローリングすると当たってしまいます。
2連薙ぎ…接近攻撃。 1形態では避けやすいですが、2形態以降の範囲拡大バージョンは何度も見て避けられる様になりましょう。
横薙ぎ拘束設置…下に赤い沼の様なモノを設置します。
当たると拘束されてしまい、追撃が確定するので避けましょう。
下薙ぎ衝撃波…下から上にかけて薙ぎ払う攻撃で、衝撃波も発生します。
衝撃波は遠くに行くほど大きくなっていくので、中間距離から2段ジャンプで避けましょう。
【2形態後】
一部の攻撃の範囲が広がります。
特に2連薙ぎの2連目が非常に避けにくくなっているので注意しましょう。
巨大鎌生成…3形態移行時に使用してくる攻撃で、巨大な鎌を生成して突っ込んできます。
非常に避けにくい攻撃で、上手くローリングを合わせるしか回避方法がありません。
時間をかけすぎるともう一度使用して来るので注意。
盗賊
分かりやすい動きが多く、そこまで強くありません。
難なく倒せるでしょう。
水の精霊
そこまで強い攻撃はしてきませんが、後半は水を使って水面戦になります。
水玉は攻撃で消せるので、あまり増やさせない様にしておきましょう。
採光の魔法使いマリカ
ここからボスの強さが格段に上がります!
超絶強化した五星の魔術士の様な動きをします…が、どの技も強力な上3段階の形態がある強敵!
特に2形態以降の技は全て厄介なので、しっかりと避け方を覚えましょう。
【技解説】
巨大竜巻…巨大竜巻を自身の周囲に発生させます。
近くにいなければ当たらないラッキー攻撃です。
竜巻連射…竜巻を連射してくる攻撃で、後ろに回るか隙間をくぐれば避けられます。
2形態時には隙間の位置が変化するので注意。
炎弾…炎弾を前方に放ってくる攻撃です。
1形態目は避けやすいですが、2形態目は一気にかなりの数を放って避けずらい…
モーションを見たら後ろに回った方が賢明です。
火山弾…その場で火山の様に炎弾を発生させます。
地面に着弾すると一定時間判定が残るので注意。
2形態時は終わり際に炎弾を横に放ってくるので警戒しておきましょう。
氷設置…氷弾を設置した後、爆発します。
設置を見たら離れましょう。
氷爆発…氷属性の接近技。
近くにいると大ダメージを受けるので注意。
落雷弾…雷弾を放ってくる攻撃で、着弾時に上方向への判定も発生するので注意。
2形態時には弾の数が増えます。
追尾雷弾…こちらを一定時間追尾する雷弾を放ってきます。
そこまで厄介では無いですが、他の技も直ぐ放ってくるので警戒しておきましょう。
ワープスタンプ…主人公の頭上にワープし、落下して踏みつけてきます。落下するまでの追尾力が非常に高いですが、落下中は甘いので実は歩いているだけでも回避が可能。
【第二形態】
全技が強化されます。特にワープスタンプの強化具合が曲者で、範囲が広すぎて一見ほぼ避けられない様にも見えてきます。
避ける為の考え方としては、どんなに強化されても元はワープスタンプだという事。
初撃は移動しているだけで回避できるので、後は発生する属性を避ければ良いだけ
避け方としては下記に詳しく記述
ワープ火…落下時に属性が下に発生するので、移動しながらジャンプで避けられます。
分かれば一番回避しやすい。
ワープ氷…落下時に属性が周囲を覆う様に発生します。近くにいれば当たらないので、初撃を避けたら移動しない様にすれば避けられます。(若干調整が難しい)
ワープ雷…落下時に落雷が発生します。
落雷が落ちる場所をちゃんと確認して避けましょう。
ワープ風…火の強化版と言った感じで、落下時に下に属性が発生した後、小竜巻が飛んできます。移動しながら2段ジャンプで避けた後、小竜巻の隙間を避けましょう。
ブラックホール…3形態以降時に使用して来る凶悪な技。中央のブラックホールに吸い込まれない様にしながら、小さい黒弾を避ければ良いのですが、これが非常に難しい…
輝きの十字剣ユリス
物語の重要人物だけあって滅茶苦茶強い。
素早い攻撃が多いので、感覚を覚えましょう。
【技解説】
2連斬り…通常接近攻撃。
近くにいるとまず避けられない程精度が良いので、離れましょう。
斬り上げ…斬り上げ時に巨大な剣を生成します。
巨大剣に当たると大ダメージなので注意が必要。
ナイフ飛ばし…空中に飛んだ後、ナイフを2回飛ばしてきます。
突進…少し溜めた後、高速で突進してきます。
溜め斬り…溜めた後、左右に刃の衝撃波を飛ばしてきます。
衝撃波発生時に2段ジャンプをしながら避けましょう。
強化溜め攻撃…3形態変化時の大技。何度も溜め斬りを発動した後、締めに地面半分ほどを埋める広範囲攻撃をしてきます。締めの際に後ろに移動して避けましょう。
黒血の樹魚&黒血の大蜘蛛
雑魚敵の魚と蜘蛛の強化版。
大蜘蛛は一番高い高台に乗っていれば攻撃できないので、先に樹魚の方を仕留めましょう。
黒血の大羽根
逆さ女の強化版。
狭い場所での一騎打ちなので、地道に攻撃を与えていくしかありません。
血根の魔人×2
ただの血根の魔人2体ですが、あまりにも酷い地形のせいで強いボス。
どんな大技を使っても良いので、まず1体を倒してしまいましょう。
肥大した腐根
このゲーム唯一の巨大ボス。
「逆さ女の特大剣」があればジャンプしなくても弱点に攻撃が届くので有効。
1形態目は楽ですが、HPを半分まで減らすと怒涛の連続攻撃を放って来てまともに近づけなくなります。
左奥で攻撃を避けつつ魔力を溜め、隙を見て深い「薄闇の茫流」を放って削っていきましょう。
赤蜘蛛
ラスボス第一段階目
全ての攻撃に浸食ダメージがあるので、アーマーブレイクが厄介なボス。
発狂形態には注意。
矢尻連射…矢尻を連射してくる攻撃。外側から放つ場合と内側から放つ場合の2パターンがあり、外側からならボスの近く、内側からなら離れて避けましょう。
赤い靄…赤い霧の様なモノを放ち、一定時間その場で回転します。自分の周囲に放つ場合と主人公のいる場所に放つ場合の2パターンがあり、いずれも発生が確認されたらその場から離れましょう。
ギザギザ弾…ギザギザと移動する弾を放ってきます。
意外としゃがんでいれば回避できる事が多い。
発狂後…HPをかなり減らすと発狂してきて、ほぼ回避不能の攻撃を連発してきます。
こうなったら早めに倒さないとジリ貧なので、ゴリ押しで攻撃していきましょう。
こうなる前にMPをある程度確保しておく事を推奨します。
洩光の羽根の剣士
ラスボス第二段階目だが、赤蜘蛛を倒していればこの段階からやり直す事が可能。
他のボスと比べても圧倒的に強いので、勝てない様であればレベリングして再度挑む事を考慮しましょう。
3形態目をある程度減らすと、まさかの4形態目に突入!?
筆者的に同人エロアクションの中でも指折りの強敵なので、じっくり攻略していきましょう!
しかし慣れると非常に中毒性があり、戦っていて最高に楽しいボス!
【1形態目】
他の形態と比べるとまだマイルド。
この形態に苦戦している様ではまず倒せません。
2連斬り…ユリスと同じ2段斬り。
空中から繰り出してくる事もある。
斬り上げ…ユリスと同じく、切り上げ時に巨大な剣を生成する技。
2連斬りの1段目から派生する事もあるので注意。
ジャンプ斜め突き…その場で小ジャンプし、突いてきます。
突いた瞬間に斜め一直線に光の閃光が走るのでそこにも注意。
ワープスタンプ…空中にワープし、落ちると同時に縦一直線に閃光が走ります。
横にいれば攻撃チャンス。
溜め斬り…ユリスと同じ溜め攻撃。
2段ジャンプ等で避けましょう。
【2形態目】
HPが4/3になると変化。
光の閃光の範囲が広がる他、更に技も追加されます。
この時点でもかなり強いので油断しない様に。
2連斬り…1形態と同じ。
斬り上げ…1形態と同じ。
ジャンプ斜め突き…第一形態と違い2連続で放ってくる事もある他、縦方向にも閃光が走ります。
着地を調節しないと2連続目を避けなくなるので注意。
ワープスタンプ…落ちる際の閃光が横にも発生します。横に閃光が発生する場所はワープした場所に発生するので、ワープ地点をちゃんと見てジャンプするか否かを見極めましょう。
空中溜め斬り…2形態追加技。空中で溜めた後、こちらに閃光を放ちながら衝撃波を飛ばしてきます。実は真下にいると閃光がこちらに届かないので、予備動作を見たらすぐに真下に潜り込みましょう。更にここからスタンプや他の技に派生する事もあるので注意。
【3形態目】
HPが半分になると変化。
ほぼラスボスの強さが完成された形態。
全技の攻撃範囲が大幅に広くなり、更に浸食ダメージも付く超凶悪な形態。
1回でも攻撃を受けると追加された赤い閃光とのコンボにより、かなりのHPを持って行かれます。
ダメージを与えられる隙はかなり少なくなるので、無理せず攻撃を与えていきたい。
2連斬り…2連目の終わりに赤蜘蛛が使用してきた赤い靄が発生!
これのせいで隙が無くなっています。
斬り上げ…巨大剣生成と同時に赤い靄が発生する様になっています。
ジャンプ斜め突き…2形態目の性能にプラスして更に赤い閃光まで発生します。2連目の終わり際にも赤い閃光が発生するので、攻撃したい場合は赤い閃光をローリングで回避してから攻撃しましょう。
ワープスタンプ…2形態の性能にプラスして着地時に赤い閃光が周囲に発生します。赤い閃光はローリング回避しやすいので、ローリングで近づき攻撃しましょう。
空中溜め斬り…そこまで変わっていませんが、浸食ダメージも追加されているので受けると物凄い大ダメージを受けます。
【4形態目】
HPが4分の1になるとこの形態になります。
大技以外は3形態目と同じです。
ここまで来たらもう少しですが、一瞬の油断が命取りなので注意!
大技…合計2回放ってきます。
地面から植物がや光の閃光が生えてきて、更に中央から巨大な閃光が迫ってきます。
最終的に端に安置が生まれるので、植物と光の閃光を避けながらそこを目指しましょう。
寄り道ボス
メインルートでは会えないボス達です。
全員雑魚敵の強化個体。
【はぐれ人形兵】
ただHPを上げた人形兵と言った所。
ただし、戦闘エリアが狭い点には注意。
【五星の魔術士】
全属性魔法を操る魔術師が2体同時に出現します。
2体同時に魔法を放たれるとワチャワチャになるので、なるべく片方片方相手出来る様な立ち回りを意識したい。
片方を孤立させる様に動く事と、いかに早く片方を処理できるかで難易度が変わってきます。
最終エリアの雑魚敵としても登場。
【血根の魔人】
最終エリアの雑魚敵の強化個体。
動きは変わりません。
【守護人形兵】
ハンマー持ち人形兵と通常人形兵が同時に相手となるボス。
両方から砲撃されまくられると手の付けようがないので、なるべく1体は画面外に置き去りにしましょう。
片方に突進を誘発させると分断しやすいです。
【人魚の戦士長】
少し動きが強化された人魚の戦士と言った感じ。
突き攻撃を連続で放ってくる点には注意が必要。
再戦ボスについて
ボスと戦った場所に行くと再戦する事ができ、再戦した場合のボスはラスボス含めて強化されています。
ボスを倒すと血を獲得できる他、専用アイテムをドロップするキャラもいます
クロウ…斬撃飛ばしが3連射になっている他、大技がかなり避けにくくなっています。
夢魔メアリー…強化点なし?
無色の探究者リリー…最初から2形態であり、更に氷や雷エンチャントも使用して来るようになります。クナイの量も増加しています。
夢見の死神…2形態以降の攻撃範囲が更に拡大
盗賊…強化点なし?
水の精霊…強化点なし?
採光の魔法使いマリカ…最初から2形態であり、本来の2形態時には更に攻撃範囲が激化します。
輝きの十字剣ユリス…ナイフの量が増加している他、巨大剣が2つになっています。
肥大した腐根…強化点なし?
赤蜘蛛…ワープ時に赤い閃光を発生させる技を持っています。
洩光の羽根の剣士…1~2形態目はほぼ同じ。
3形態目の縦切り時に赤い柱が出現する他、空中溜め攻撃に十字に閃光が発生するので下の隙間をくぐって避けるやり方が難しくなっています。
更に大技の小さな光の柱がこちらを狙う様になっているので、ある程度動かないと当たりまくります。
ただでさえ滅茶苦茶強いラスボスの強化個体ですが、倒しても血が25500貰えるだけなので完全にやり込み要素です。
(攻略:ミラージュ)
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック
お得情報が満載!
【第3弾】約100作品が対象の50%OFFクーポン配布中!【9/25迄】
対象エロゲーが77%OFFで買えるクーポン配布中!【10/2迄】
つよきすCHRONICLE ~COMPLETE~

零れ落ちる少女たち ~パパ活JC快楽堕ちの記録~

彼女は友達ですか?恋人ですか?それともトメフレですか?

エロいもハリケーン! ~アイドルの妹がエロくてエロくてオレの理性に嵐の予感!?~

恋愛教室

BISHOP25周年記念キャンペーン開催中!【10/5迄】
【10/2迄】エロゲーがお得に買えちゃうキャンペ!
お気に入り登録だけで簡単参加!







対象エロゲーが77%OFFで買えるクーポン配布中!【10/2迄】


零れ落ちる少女たち ~パパ活JC快楽堕ちの記録~

彼女は友達ですか?恋人ですか?それともトメフレですか?

エロいもハリケーン! ~アイドルの妹がエロくてエロくてオレの理性に嵐の予感!?~

恋愛教室

BISHOP25周年記念キャンペーン開催中!【10/5迄】

【10/2迄】エロゲーがお得に買えちゃうキャンペ!







お気に入り登録だけで簡単参加!

新着同人作品
電子書籍ランキング
【攻略あり】2023年マストバイ同人ゲーム!
【攻略あり】2022年マスト同人タイトル!
妹!せいかつ~ファンタジー~

くノ一花梨

淫習のカクリヨ村~メスバレ厳禁モラトリアム~

モブ娘捕獲学園

魔女は復讐の夜に

エリスディスノミア

聖騎士リッカの物語 白翼と淫翼の姉妹

アンダーザウィッチ:ビギニング

世界の卵~夢幻のリーリウム~

おとなりの奥様は今日も独り2 遅咲きの青い春

Pray Game ~Append + Last story~

ぐるぐる痴漢電車

ガマンができない童貞アニキとスナオになれない反抗妹

しかえしゲエム~射精させないと死ぬデスゲーム~

モンスターブラックマーケット

Nebel Geisterjäger ~ 始まりの子羊

怪盗エフィー

魔導士カナデのふたなりダンジョンQuest

プリンセス・ハニートラップ

リコの不思議なお使い

魔法少女ブラックキティ

満車率300%

卑怯者の秘宝~タロンと性奴隷たち~

人形使いの夢と目覚め

コクハクゲエム

Bloodroot

洗脳アプリで高飛車なお嬢様を好き放題するシミュレーション

リジネッタさんの冒険~合同誌付きスペシャルエディション~

悪魔を前にしてハーレムを作ると叫んだもの

IV?AV!!_ver.1.1.1

エルフの奴隷御子フィーネ~なぜ彼女は自国を売国したのか?~

戦鬼キルスティン

Project Sexaroid ~プロジェクト セクサロイド~

アイスハートとジャックオー

ヒロインズ・コード -Heroines' Chord-

田舎ライフ

Lust Prison ~監獄都市に堕ちる花乙女リリア~

アリサグリモア

Lost Chapter

光と影のドッペルゲンガー

苗床うぉーず!

テイテイ ~テイルズ・オブ・テイ~

ノロワレ島 ~ 噛まれたらもうおしまい ~

えんこーど

空蝉コミュニクション

時間停止スクール~真面目なアイツは俺のオナホ~

淫勇クエスト~敵にも仲間にも搾られまくるRPG~

スパイ・ミッション ~彼女は貴族(オッサン)のメイド~

色仕掛け型テーブルゲーム マインズカナリア

蛮族に狙われた村~村丸ごと寝取られちゃうシミュレーション~

魔法少女(メスガキ)はやっぱりバトルでわからせたい

現代に飛ばされたエルフ娘がHな目にあうRPG

さがしもの

闘技王ならリング上で美少女挑戦者にナニをしても合法です

発情冒険者カレン

大センカ

幽香の館

海と川のヌキ釣り ~淫豆半島の女神~




くノ一花梨



淫習のカクリヨ村~メスバレ厳禁モラトリアム~



モブ娘捕獲学園



魔女は復讐の夜に



エリスディスノミア



聖騎士リッカの物語 白翼と淫翼の姉妹



アンダーザウィッチ:ビギニング



世界の卵~夢幻のリーリウム~



おとなりの奥様は今日も独り2 遅咲きの青い春



Pray Game ~Append + Last story~



ぐるぐる痴漢電車



ガマンができない童貞アニキとスナオになれない反抗妹



しかえしゲエム~射精させないと死ぬデスゲーム~



モンスターブラックマーケット



Nebel Geisterjäger ~ 始まりの子羊



怪盗エフィー



魔導士カナデのふたなりダンジョンQuest



プリンセス・ハニートラップ



リコの不思議なお使い



魔法少女ブラックキティ



満車率300%



卑怯者の秘宝~タロンと性奴隷たち~



人形使いの夢と目覚め



コクハクゲエム



Bloodroot



洗脳アプリで高飛車なお嬢様を好き放題するシミュレーション



リジネッタさんの冒険~合同誌付きスペシャルエディション~



悪魔を前にしてハーレムを作ると叫んだもの



IV?AV!!_ver.1.1.1



エルフの奴隷御子フィーネ~なぜ彼女は自国を売国したのか?~



戦鬼キルスティン



Project Sexaroid ~プロジェクト セクサロイド~



アイスハートとジャックオー



ヒロインズ・コード -Heroines' Chord-



田舎ライフ



Lust Prison ~監獄都市に堕ちる花乙女リリア~



アリサグリモア



Lost Chapter



光と影のドッペルゲンガー



苗床うぉーず!



テイテイ ~テイルズ・オブ・テイ~



ノロワレ島 ~ 噛まれたらもうおしまい ~



えんこーど



空蝉コミュニクション



時間停止スクール~真面目なアイツは俺のオナホ~



淫勇クエスト~敵にも仲間にも搾られまくるRPG~



スパイ・ミッション ~彼女は貴族(オッサン)のメイド~



色仕掛け型テーブルゲーム マインズカナリア



蛮族に狙われた村~村丸ごと寝取られちゃうシミュレーション~



魔法少女(メスガキ)はやっぱりバトルでわからせたい



現代に飛ばされたエルフ娘がHな目にあうRPG



さがしもの



闘技王ならリング上で美少女挑戦者にナニをしても合法です



発情冒険者カレン



大センカ



幽香の館



海と川のヌキ釣り ~淫豆半島の女神~


